もともと環境先進国ドイツで発展してきたパッシブデザインとは、太陽の光や熱、風といった自然のエネルギーを取り込み、エアコンなどの機械になるべく頼らず、一年中快適な住まいづくりをするための設計思想・設計手法のことを言います。そして、このパッシブデザインで設計された住まいのことを、「パッシブデザインハウス」と呼びます。
海外で生まれたパッシブデザインハウスは、日本の気候風土に合った考え方に変化しました。これが「自立循環型住宅」です。この「自立循環型住宅」をさらに東海エリア、特に岐阜の「夏蒸し暑く、冬寒い」という特徴的な気候風土に合わせて設計するのが、LIG STYLE COMPANYが提供するパッシブデザインハウスです。
エアコンは最小限の使用で、
快適な室温を実現。
冬の朝は薄手のカーディガンを羽織る程度で十分な暖かさ、晴れた日の昼間は暖房いらずの快適さ を実現。夏でも、外気温の下がる夜なら、窓を開けるだけで快適な室温に。エアコンなしでぐっすり眠ることを可能にします。
温度差のない
健康的な室内環境
建築環境に最適化された設計により、LDKはもちろん、風呂、脱衣室、トイレに至るまで、屋内の温度差を2℃前後に保ち、ヒートショックをはじめとする温度差による健康被害を防ぎます。
光熱費の削減
パッシブデザインハウスは一般的な省エネ基準の家と比較して、およそ30%光熱費が削減できるという検証結果があります。家計にも嬉しい効果が期待できます。
こだわり01
「冬は朝6時で15℃以上、夏は最高で35℃以下(ともにエアコンなしの場合)」という明確な室温を目標に据え、パッシブデザインハウスを設計します。
こだわり02
熱を蓄積することができるコンクリートをデザインとして採用しながら、夏と冬の室温を安定化させる手法を取り入れています。木造住宅であっても、キッチンの腰壁やTVボードなどにコンクリートを取り入れることは可能です。もちろん、コンクリート(蓄熱体)の量は多すぎても、少なすぎてもいけません。その家の大きさや断熱性能によって、量やデザインを決め、最適な蓄熱をご提案します。
蓄熱がない場合(エアコンなしの場合)
蓄熱がある場合(エアコンなしの場合)
こだわり03
「快適な室温と省エネルギーのバランスが取れていること」これが私たちの考えるパッシブデザインハウスの理想です。「快適な室温と省エネルギーのバランス=年間暖冷房負荷」という考え方のもと、全棟で年間暖冷房負荷計算を実施していきます。
壁・基礎(床)・屋根(天井)とサッシの断熱性能と面積を検討しながら計算
冬のためのパッシブデザインに欠かせない要素は「断熱」です。そして、断熱を最適化するために、私たちは「窓」と「断熱材」をデザインすることで、暖かさを決めるベースを創ります。
南の窓を大きく取り、
沢山の太陽の熱をしっかりと
室内に取り込んで暖かく。
夏のためのパッシブデザインに欠かせない要素は「日射遮蔽」です。太陽熱が室内に入らないように、庇やルーバーを用いて、窓の日よけをデザインしながら、涼しさを決めるベースを創ります。
南の大きく取った窓から、
太陽熱が室内に入らないように
庇やルーバーなどで陽射しを
コントロールして涼しく。
1年を通して、自然の光をふんだんに取り入れた明るい家を実現するために、吹抜けやグレーチングなどの採用も検討しながら、南面窓のサイズや位置、導光をデザインします。
日射熱シミュレーションを活用しながら、窓のバランスや吹抜けをデザインし、2階に入る光の利用を検討します。
欄間を設けることで、隣の部屋への光だけでなく、室温の安定化まで検討します。
日照シミュレーション
建設地にて周囲の建物による日影の状況などを確認しながら、南面の窓にしっかりと太陽熱が当たっているか、庇やルーバーを設けることで室内の床に太陽熱があたっていないかなどをシミュレーションします。
夏は、うまく日射熱が遮断できていないと、断熱性が高いために「熱籠り」を起こし、涼しいはずのパッシブデザインハウスがかえって暑くなるという現象が起きてしまいます。
光熱費シミュレーション
断熱性能や省エネルギー性能の計算を行ったうえで、室温や光熱費をシミュレーション断熱性能・省エネルギー性能の計算を行います。
夏と冬の室温の推移をチェック(エアコンなしの状態)
光熱費をシミュレーション
プランニング
シミュレーション結果をベースに、【パッシブデザイン5つの要素】【ライフスタイル】【効率的な家事動線】などを盛り込みながらプランニングします。
引き渡し後も徹底サポート
引き渡し後も【小さなエネルギーで快適な暮らし】を徹底サポート。
LIG STYLE COMPANYのパッシブデザインハウスにはHEMS(※)を標準装備し、実際に暮らし始めてからの室温や使用エネルギーを測定。設計時のシミュレーションとの整合性を図っています。
※Home Energy Management System(ホームエレクトリックマネージメントシステム)の略称。家庭で使うエネルギーを節約するための管理システム
私たちが重視している【快適(室温)】と【省エネ(光熱費)】のバランスをみながら、「快適だけど、光熱費が高い」「光熱費は安いけど、暑さ・寒さを我慢している」ということが無いように、窓やカーテンを開け閉めするタイミングやエアコンの設定温度、稼働時間などについては引き渡し時にしっかりとご説明。その後も定期的にオーナー様セミナーを開催し、「小さなエネルギーで快適な暮らし」を全面的にサポートいたします。
-これまでの受賞歴-
自立循環型住宅研究会アワード2016 優秀賞
パッシブデザイン住宅コンペ2018 大賞
自立循環型住宅研究会アワード2019 最優秀賞
パッシブデザイン事業部 マネージャー
暮らし省エネマイスター
二級建築士
宮部 友希