スタッフブログBLOG
HOME > スタッフブログ > 間もなく夏至
2025-06-17

間もなく夏至

こんにちは!宮部です。

今週末、6月21日は今年の夏至となり、太陽高度が最も高くなる日です。

つまり、この時期が最も明るい時間が長いという事にもなります。

今週から気温も30度越え連発の天気予報。

暑がり汗かきデスクワークの私にはきつい季節になってきました。

 

冷房が欠かせない時期がスタートした訳ですが、

しばらくエアコンを使っていなくて、いざ使おうとしたら付かない…

「終わった」と思えてしまいますが、年数が経っているエアコン程可能性は高くなります。

そこで今回は、エアコンの選び方についてお伝えします!!

 

世の中には様々な家電メーカーがエアコンを製造し、

各メーカーで更に多数の商品バリエーションがあります。

何を選べばいいのか分からない(>_<)という方も多いと思います。

 

物によって人感センサー機能が付いていたり、湿度コントロール機能が付いていたりしますが、

ここでは「より省エネ性が高い機種の見分け方」にフォーカスしたいと思います。

 

見るべきところはたった2ケ所!

 

どんなエアコンのカタログにも、各機種毎に必ず暖房・冷房それぞれの「能力」と「消費電力」が書かれています。

何帖用と帖数が大きいエアコンの方が、能力も消費電力も大きくなるのはイメージ付いたとしても、

●シリーズと▲シリーズだったらどちらの方が効率がいいのか?は、ここを見れば分かります。

そして、簡単な計算をすれば、答えにたどり着きます。

 

「 能力 ÷ 消費電力 = 数字が大きい機種が高効率 」です。

そして、この計算で出た答えを、COPと言います。

COPとは簡単に言うと、1のエネルギーで何倍の熱を作り出すか?というものです。

例えば100Wの電気を使って、300Wの熱を作り出す。(暖房の方が分かりやすいですね。)

ちなみに電気ストーブや石油ファンヒーターなどは、COP1.0です。

電気ストーブであれば、1000Wの電気を使って1000Wの熱を作り出しています。

 

ただ1つだけ注意があり、能力はKw(キロワット)で表示されており、

消費電力はW(ワット)で表示されています。

1Kw=1000Wなので、例えば2.2Kwなら2200Wとなります。

 

例題:冷房能力2.2kw 消費電力390Wのエアコンは?

「2200W ÷ 390W = 5.64 」となります。

つまり、このエアコンは1のエネルギーで5.64倍の熱を作り出す優秀な空調設備と言えます。

同じ電気代を使用するなら、COPの大きいエアコンの方が省エネ性は高いですよね!

 

もうすぐ壊れそう・・・壊れた・・・なんて事があったら、

エアコンのカタログを見る機会がありましたら、是非参考にしてみてください。

 

岐阜市を中心に、高気密高断熱とパッシブデザインで

注文住宅、新築一戸建てを手掛ける

LIG STYLE COMPANY(リグスタイルカンパニー)の宮部でした!

©2021 LIG STYLE Co.